Navi-Radar.com カーナビ、レーダー探知機の比較サイト、価格比較、激安検索 Home navi Radar link

 レーダー探知機最強王決定戦 
 実験 取締り現場の場合 
 オービスはよっぽどのことがないと写真撮影することにはなりませんが、ねずみ取りは別ですよね。
 長野県では5km/hオーバーで捕まったって話があるくらいですし(某作家が作中で毎回書いてます)、スピード違反はしてもいいことではないのですが、ある程度の自衛はしたいもんです。
 そんなわけでねずみ取り現場でも実験をしてみました。
 実験条件 
 条件はHシステムの時とは違いGPS機能は関係ないですし、今度は安全な路肩に止めて作業ができるので比較的楽ちんです。
 今回は同時に何台か並べて実験してます。データ数が多く取れますので、誤動作の影響が少なくなりますし、警察さんの活動時間内にデータを取らないといけませんので、短期勝負です。
 実験その5
 日本の大動脈、国道1号線大阪府枚方市の交通検問所でレーダー式取締りを発見。レーダーは垂れ流しっぽいのでステルスではないと思います。
 峠を越えて800m先が計測地点。そのすぐ先の交通検問所がサイン会場です。
 実験その6
 同じく国道1号線京都府八幡市(その5の実験地点の3kmほど手前です)の交通検問所でステルス式の取締りを発見。
 この交通検問所での取締りは悪名高いので有名です。と言うのもこのエリアには京都行き方面にHシステムが設置されてます。「オービスはまだ向こう側だし」って油断して走ってると、その手前でステルス構えて待ってるって図です。
 今回の実験はその反対車線(大阪方面行き)で行われてた取締りです。これまたスゴイ方法で、レーダー探知機がステルスの電波をたまたまキャッチしても「どうせ反対車線のHシステムだろ」ってしか思わないのです。
 最近はこちら側の車線ばかりで活動されてるようです。この実験の日も続々とサイン会場に引き込まれてました。たぶん2時間ほどで50台は連れ込まれたと思います。ホントご愁傷様でした。

 結果 取締り現場 
機種名 メーカー 結果その5 結果その6
レーダー ステルス
シャッター
クローズ
ステルス
発射時
取締り無線
SR42e ユピテル 800m 0m 最大800m 250m
SKY-255GR セルスター 800m 0m 最大800m 200m
GPS-471RR マルハマ 800m 0m 最大800m 800m
CL-G573S サンヨーテクニカ 800m 0m 最大800m 400m
GP-930CL コムテック 800m 0m 最大800m 200m
SRM-24 ユピテル 800m 0m 最大800m 機能なし

 考察 取締り現場 
 普通のレーダー式取締り(その5)のレーダーは結構強力のようです。今回の実験ではどの探知機も800mって結果でしたが、もっと見通しのいい直線だともっと手前から察知できそうです。

 ステルスの取締り(その6)はシャッターを閉じられてしまうと全く察知できません。ステルスのレーダー発射時はどの探知機も800m時点で警報が鳴りました。たぶんステルスも全開にすると普通のレーダー並みの強力レーダーが出るのでしょう。
 ただこの全開時間が一番の問題で、1台を測定する分には一瞬で済むみたいなのです。この一瞬のレーダーを察知できないことが時々あって、どのレーダー探知機も沈黙。取締り無線の内容だけ聞こえてくるといったザマでした。
 本来、レーダー探知機はいきなり強力なレーダーを受けた時は「ステルス警報」を出してくれるのですが、確実と言うわけでもないようですね。ちなみに、このステルス警報を一番出してたのがサンヨーテクニカのCL-G573Sでした。
 このステルス警報も500mを越えるとまず出してくれません。これくらい離れるとやっぱり一番感度のいいユピテルSR42eが一番敏感に反応します。

 それ以上に差が付いたのが取締り無線の感度です。マルハマのGPS-471RRの感度は圧倒的でした。
 誰かが捕まってるということが前提になりますが、よほどステルスのレーダーを捕らえるより確実です。サンヨーテクニカのCL-G573Sも頑張ってますが350m付近で無線をキャッチできる確率はGPS-471RRの約6割といった感じです。他のはよっぽど近寄らないと察知してくれません。って言うかセルスターのSKY-255GRはハルカが3ヶ月ほど使ってきてたのですが、今回の実験で初めて生会話を聞けるタイプだと気が付きましたよ。

 ちなみに今回の現場ではデジタル無線、署活系無線は一切受信しませんでしたし、カーロケは設営時と撤収時にしか受信できませんでした。ですので、残念ながら今回の実験では評価対象外とさせてもらいました。
次の「取締りポイント 実数」へ進む

 一つ戻る 

 レーダー探知機最強王決定戦メニュー 
はじめに エントリー機種 Hシステム 取締りポイント まとめ